全体を知る

俯瞰ということばを知っていますか?

 

「ふかん」と読みます。鳥の様に上から見ることをいいます。

 

これは勉強を自学で進めるために大切なことです。

 

例えばこんなことはないでしょうか。

 

巨大迷路に迷い込んだとします。ゴールがどこなのか、高い壁にさえぎられて見当もつきません。

 

こんなとき、早くゴールにたどり着くには、迷路を上から見ている人に指示を出してもらえばいいですよね。

もしくは自分でみてもいいです。

 

もう一つ、こんなケースはないでしょうか。今高校生の皆さんに弟や妹がいたとして、学校の勉強でわからないところを質問しに来たとします。

 

こんなとき、中学でやった部分なら、どの学年でやったどこでつまっているか、何が原因でつまっているかよくわかるのではないでしょうか。

 

どちらのケースも、「全体を知っているからこそできること」です。

 

今、現在進行形で高校のカリキュラムに取り組んでいる皆さんは、ただ目の前にある高校の授業のみができればいいと思っているのではないでしょうか。ある意味それは正解です。

しかし、自学で大学受験を突破しようとするのであれば、人よりも早いペースで勉強することができるはずですし、やるべきです。

そのために大事なことが、冒頭に述べた俯瞰です。

 

どうせ自学でやるなら受験用がいい。これをやればいいんだ。と思っているかもしれませんが、多分長続きしません。

なぜなら、全体を知らないからです。高校の勉強内容というのは、中学と比較するととても多いです。やれどもやれども終わらない、進まないの連続です。

 

自学を初めて3日~1週間で気力が尽きる人はこういうところでとても細かく解説を読んでいくようなまじめなタイプです。

 

さて、ここでおススメしたいのは何度も言いますが俯瞰することです。

高校で身につけなければいけないことは何なのか。これを初めに知っておくと非常に楽です。どこまでやればいいかが見えるからです。

 

初学者がある科目の勉強を始めようとするときにまず読むべきは何か、それは

 


漫画あるいは講義系参考書です。

 

予想がついていたならごめんなさい。でも全体を俯瞰するにはこれが一番手っ取り早い。

 

世界史などの社会系科目は特に学習漫画が充実していますから、一読をおススメします。

 

これらのものを読むときに大切なことは、些末なことにとらわれないということです。

 

全体の流れをつかむようにしてください。軽い気持ちで何度も読むことが大切です。

トイレなんかに置いておくと暇つぶしになるかもしれません。スマホをいじっているよりよっぽど健康的です。

 

気をつけなければいけないのは、これらの本は学習の導入であって、参考書や問題集は別で必要だという事です。ですから、導入に何週間も書けるのは愚の骨頂です。1日か

2日あれば読めるでしょう。そのくらい気軽に読むことが大切です。

 

こうして科目ごとに俯瞰することができるようになったら、参考書や問題集に取り組みましょう。当然ですが導入の本を読んだだけではすぐ問題が解けるわけではありませんのであしからず。問題の解き方は一つ一つ丁寧に学習していきましょう。