· 

大学入学共通テスト 数学ⅠA の分析

全体について

時間が70分になり、分量が増えた。データの整理で読み取ることが増えたため、固執してしまうと最後まで終わらないこともありえた。選択問題は整数か図形か好みがわかれるところだが…

大問1について

小問1が二次方程式の問題、小問2は三角比の問題であった。いずれもセンター試験と形式は似ており、捻った問題もなかった。

大問2について

小問1は誘導文が非常に長い点で試行テストに似ていた。読む量が多いため計算量も少ない。

小問2はデータの分析であった。箱ひげ図やヒストグラムの読み取り問題なので計算させるものはなかった。前半であるため丁寧に読みすぎると時間を失うことになっただろう。

大問3について

確率の問題。順を追って試行を増やし問題を解決していくものだったが、読む量が多いため時間に気をつけたい。

大問4について

大問5との選択式で整数の問題であった。問題文の意味を正確にとらえられなければ難しかったと思われる。

大問5について

図形の性質について問う問題。図は与えられておらず、中途半端に小さな図で始めると、後半で条件を付け足されたときに見にくくなってしまうので気をつけたい。

まとめ

習った公式を当てはめて大量の計算を解くのではなく、文の言わんとするところを正確に捉え、労力は少なく解ききる問題が多かった。センター試験のように言われたことを淡々とこなす練習をしてきた人には難しく感じられたかもしれない。今後も共通テストは計算力よりも論理力が問われる形式になるだろう。

選択問題でやや難度をあげる傾向があるので、大問3までをいかに素早く解くかが鍵となる。